top of page
  • 営業アシスタント加納

学生が集まる会社説明会と集まらない会社説明会の違いとは?


20年卒の新卒採用が3月より本格的に始まります。。

弊社でもアウトソーシング含め多くの企

業様のご採用支援を担当しており、

インターンシップやリクナビの運用準備を進めております。

今回のテーマは,「学生が集まる会社説明会と集まらない会社説明会の違い」

20年卒の新卒採用に向けてすでに準備をされている企業様、

21年卒の新卒採用をすでにご検討中の企業様

双方にタメになる情報をお知らせいたします!

まずはこんなデータをご紹介。

<学生が会社説明会及び個別セミナーで話を聞きたい相手>

※4位以下割愛

第3位 社長や経営者などのトップ

第2位 入社6年目以上のベテラン社員

第1位 入社2~5年目の若手社員

会社説明会が社長や人事の独壇場になってはいないでしょうか?

学生は自分と年齢の近い若手社員の話が聞きたいようです。

学生が会社説明会及び個別セミナーで聞きたいこと>

※4位以下割愛

第3位 企業が求める能力・人材像

第2位 社風・社内の雰囲気

第1位 具体的な仕事内容

ちなみにワースト1位は、、、「社長・経営者の話」でした。

学生の多くは会社説明会を気軽に社員の話や企業の雰囲気が知れる場所として

考えていることが推測されます。

まとめ

学生が集まる会社説明会のポイント

・若手社員の話が聞けるコーナーや企画を盛り込む

(座談会や質疑応答形式など対話できる方法をとると尚良い。)

・学生は、職場の雰囲気や実際の仕事内容など、HP上などでの文章や写真では伝えきれない情報、実際に足を運んだからこそ得られる情報を求めていることを意識する。

・社長や経営者陣の話は企業が思っているより学生は重要視していない。

追記

私が前職で説明会の運営をしていたときも

経営陣への質疑応答と若手社員への質疑応答の質問量が

あまりにも違ったのが大変印象に残っています。

逆に考えると会社説明会に参加する若手社員はその行動、回答全てを

学生に一番チェックされている存在なのかもしれませんね。

出典

=========================================================

https://www.mynavi.jp/news/2016/05/post_11548.html

【「2017年卒マイナビ学生就職モニター調査 4月の活動状況」概要】 ※1989年からモニターアンケートを実施

○調査内容/就職活動状況の定点調査 ○調査方法/Web上のアンケートフォームより入力

○調査期間/2016年4月26日(火)~ 2016年5月1日(日)

○調査対象/2017年卒業予定の全国の大学4年生及び大学院2年生 モニター4,585名 有効回答率27.3%

有効回答数1,251名

(文理男女別)文系男子202名、理系男子352名、文系女子305名、理系女子392名

(地域別)関東地区485名、東海地区136名、関西地区290名、その他340名

※熊本地震を受け、熊本県・大分県在住の学生への調査は実施していません

#採用代行人材教育 #面接に来ない歩留まりを上げる採用成功

閲覧数:49回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page